矢上川の支流(川崎市中原区井田2-8-34辺りの支流 1)
ここまで矢上川を遡ってきて、はじめての本格的(?)な支流である。

川崎市中原区井田2-8-34の辺り。
ここに合流口がある。ここから遡ってみる。

写真:下流→上流
合流口のすぐ上からコンクリート蓋付きの暗渠となっている。

1枚前の写真奥の場所。ここにある鉄格子に左右から水が
流れ込んでいる。写真左から流れ込む小支流は後で記事に
取り上げる予定として、写真右から流れ込む支流を遡る。

写真:下流→上流
川崎市中原区井田2-9-12の辺り。
裏通り脇にコンクリート蓋付きの暗渠が西方向に伸びている。

写真:下流→上流
40m程遡ると、コンクリート蓋付きの暗渠が終わり。
そこから上流は側溝となっている。

1枚前の写真の場所の数m程手前で真横から合流している
小支流がある。これは後で記事として取り上げる予定だ。

写真:下流→上流
側溝が西方向に伸びている。

1枚前の写真辺りで、真横から小支流が合流している。
これも後で記事として取り上げる予定。

写真:下流→上流
川崎市中原区井田2-21-5の辺り。
探索している支流は、写真右の側溝。
写真左にある壁の辺りからも小支流が流れ込んでくる。
これも後で記事として取り上げる予定。

写真:下流→上流
細い側溝になり、谷間に向かって伸びている。

写真:下流→上流
所々に蓋無し側溝となっており、水の流れを見る事ができる。

写真:下流→上流
コンクリート整備された細い谷にある左の側溝が流路である。

川崎市中原区井田2-17-5の辺り。
側溝内に直接湧きだしている水が源流のようだ。

川崎市中原区井田2-8-34の辺り。
ここに合流口がある。ここから遡ってみる。

写真:下流→上流
合流口のすぐ上からコンクリート蓋付きの暗渠となっている。

1枚前の写真奥の場所。ここにある鉄格子に左右から水が
流れ込んでいる。写真左から流れ込む小支流は後で記事に
取り上げる予定として、写真右から流れ込む支流を遡る。

写真:下流→上流
川崎市中原区井田2-9-12の辺り。
裏通り脇にコンクリート蓋付きの暗渠が西方向に伸びている。

写真:下流→上流
40m程遡ると、コンクリート蓋付きの暗渠が終わり。
そこから上流は側溝となっている。

1枚前の写真の場所の数m程手前で真横から合流している
小支流がある。これは後で記事として取り上げる予定だ。

写真:下流→上流
側溝が西方向に伸びている。

1枚前の写真辺りで、真横から小支流が合流している。
これも後で記事として取り上げる予定。

写真:下流→上流
川崎市中原区井田2-21-5の辺り。
探索している支流は、写真右の側溝。
写真左にある壁の辺りからも小支流が流れ込んでくる。
これも後で記事として取り上げる予定。

写真:下流→上流
細い側溝になり、谷間に向かって伸びている。

写真:下流→上流
所々に蓋無し側溝となっており、水の流れを見る事ができる。

写真:下流→上流
コンクリート整備された細い谷にある左の側溝が流路である。

川崎市中原区井田2-17-5の辺り。
側溝内に直接湧きだしている水が源流のようだ。
矢上川の支流(矢上川フィッシングセンターからの支流)
矢上川の支流(日吉雨水幹線)
矢上川を歩き遡っていくが、平地ではなかなか支流がない。

以前、記事にした「渋川」が矢上川に合流している所。
写真右から流れてくるのが渋川。
http://vverrie.blog83.fc2.com/blog-entry-88.html

これも以前記事にした「松の川」が合流している所。
http://vverrie.blog83.fc2.com/blog-entry-111.html

川崎市中原区井田2-3の辺りに合流口があって、
たくさんの水が矢上川に流れ込んでいる。

「公共下水道用地」と書かれた看板があり、
立ち入り禁止になっている施設がある。
これを調べてみたところ、「日吉雨水幹線」という大規模の
雨水幹線であることがわかった。横浜市港北区下田町など
その周辺に降った雨や、そこに湧いた地下水を矢上川に
流している施設のようだ。開発した地域では洪水対策の
このような施設がたくさん作られている。

以前、記事にした「渋川」が矢上川に合流している所。
写真右から流れてくるのが渋川。
http://vverrie.blog83.fc2.com/blog-entry-88.html

これも以前記事にした「松の川」が合流している所。
http://vverrie.blog83.fc2.com/blog-entry-111.html

川崎市中原区井田2-3の辺りに合流口があって、
たくさんの水が矢上川に流れ込んでいる。

「公共下水道用地」と書かれた看板があり、
立ち入り禁止になっている施設がある。
これを調べてみたところ、「日吉雨水幹線」という大規模の
雨水幹線であることがわかった。横浜市港北区下田町など
その周辺に降った雨や、そこに湧いた地下水を矢上川に
流している施設のようだ。開発した地域では洪水対策の
このような施設がたくさん作られている。
矢上川(鶴見川の支流)
矢上川の支流(川崎市宮前区野川の「野川の川」)
かなり前に探索したことがある。
記事はこちら
http://vverrie.blog83.fc2.com/blog-entry-19.html
記事はこちら
http://vverrie.blog83.fc2.com/blog-entry-19.html