五反田川の支流(川崎市多摩区枡形4-8辺りの支流)
川崎市多摩区枡形4-8の辺りに小さな支流があったので
記事にまとめてみる。源流は推定となる。

川崎市多摩区枡形4-8辺り。
ここに丸土管の合流口がある。水量は少なめ。

写真:下流→上流
合流口のすぐ上。この道路の下に暗渠があるようだ。
写真の奥にある緑色の鉄冊が上流となる。

その緑色の鉄冊の中。
小田急線の線路沿いに、ほんのわずかだけの開渠がある。
線路下の丸土管から水が流れ出ている。
線路向こうにはパイプ菅のある暗渠(?)があったのだが、
そこには水がまったく流れていなかった。
もしかすると、そのパイプとつながっているのかもしれない。
だが、この水は線路に降った雨が湧いて出たものだろう。
線路敷地は土手状になっており、未舗装のため
雨水が浸み込んで、このように湧き出てくる例は多くある。
記事にまとめてみる。源流は推定となる。

川崎市多摩区枡形4-8辺り。
ここに丸土管の合流口がある。水量は少なめ。

写真:下流→上流
合流口のすぐ上。この道路の下に暗渠があるようだ。
写真の奥にある緑色の鉄冊が上流となる。

その緑色の鉄冊の中。
小田急線の線路沿いに、ほんのわずかだけの開渠がある。
線路下の丸土管から水が流れ出ている。
線路向こうにはパイプ菅のある暗渠(?)があったのだが、
そこには水がまったく流れていなかった。
もしかすると、そのパイプとつながっているのかもしれない。
だが、この水は線路に降った雨が湧いて出たものだろう。
線路敷地は土手状になっており、未舗装のため
雨水が浸み込んで、このように湧き出てくる例は多くある。
スポンサーサイト