平瀬川の支流(上作延小学校付近の支流 2)
前回の記事の続きである。

川崎市立上作延小学校の東南角の辺り。
写真右から流れてくる小支流を源流まで遡り探索してみる。

写真:下流→上流
ちょっと変わった形のコンクリート蓋付きの暗渠になっている。

鉄格子の中を覗くと、水の流れを見ることができる。

写真:下流→上流
上作延小学校に沿って流路があり、西方向に上流がある。

写真:下流→上流
写真右側は、上作延小学校のグラウンドのようだ。

写真:下流→上流
川崎市高津区上作延556-17の辺り。
ここからしばらく立入禁止の暗渠となっている。
また、この辺りで水の分岐があり、
水量が多い時には上作延小学校の西側を通って平瀬川に
水を落とす側溝がつくられている。
後日この辺りを歩いた時にはそこにも水が流れていたが、
この小支流を探索した際には水はなかったので省略。

写真:上流→下流
川崎市高津区上作延557-1の辺り。
立入禁止になっている暗渠部分の上流側。

写真:下流→上流
暗渠の上流は一時的に側溝になるが、
クランク状に曲がって、さらなる上流は
写真の右斜め上の辺りにあるゴミ置き場の所となっている。

写真:下流→上流
このような感じでクランクとなっている。

写真:下流→上流
半分草に埋もれているが、開渠となっている。
林になっている丘側から湧水の流入もありそうだ。

東洋製罐の津田山寮があるようで、
その裏辺りにある開渠は、意外と深そうな谷になっている。

その上流には、公園の一角にある雨水の調整池があった。
だが、ご覧のように通常時に水はないようだ。
おそらく、東洋製罐の裏を流れている開渠に湧水があって、
それが源流となっているのだろう。

川崎市立上作延小学校の東南角の辺り。
写真右から流れてくる小支流を源流まで遡り探索してみる。

写真:下流→上流
ちょっと変わった形のコンクリート蓋付きの暗渠になっている。

鉄格子の中を覗くと、水の流れを見ることができる。

写真:下流→上流
上作延小学校に沿って流路があり、西方向に上流がある。

写真:下流→上流
写真右側は、上作延小学校のグラウンドのようだ。

写真:下流→上流
川崎市高津区上作延556-17の辺り。
ここからしばらく立入禁止の暗渠となっている。
また、この辺りで水の分岐があり、
水量が多い時には上作延小学校の西側を通って平瀬川に
水を落とす側溝がつくられている。
後日この辺りを歩いた時にはそこにも水が流れていたが、
この小支流を探索した際には水はなかったので省略。

写真:上流→下流
川崎市高津区上作延557-1の辺り。
立入禁止になっている暗渠部分の上流側。

写真:下流→上流
暗渠の上流は一時的に側溝になるが、
クランク状に曲がって、さらなる上流は
写真の右斜め上の辺りにあるゴミ置き場の所となっている。

写真:下流→上流
このような感じでクランクとなっている。

写真:下流→上流
半分草に埋もれているが、開渠となっている。
林になっている丘側から湧水の流入もありそうだ。

東洋製罐の津田山寮があるようで、
その裏辺りにある開渠は、意外と深そうな谷になっている。

その上流には、公園の一角にある雨水の調整池があった。
だが、ご覧のように通常時に水はないようだ。
おそらく、東洋製罐の裏を流れている開渠に湧水があって、
それが源流となっているのだろう。
スポンサーサイト
トラックバック
ケノーベルからリンクのご案内(2014/10/24 09:13)
川崎市高津区エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。