旧三沢川の支流(菅北浦緑地からの支流)
今回のは支流というより「湧水」と言った感じの流入である。

この辺りの旧三沢川には、このような堰の跡がたくさんある。
木の板でもはめこんでいたのだろうか? 洪水対策の名残?

川崎市多摩区菅北浦5丁目の辺り。
少量だが、水が流れ込んでいる丸土管がある。

この土管のすぐ上には、このような井戸が4器も並んでいる。
湧き水地帯であることの証だといえる。

その隣りには、「菅北浦緑地」というこんもりとした山がある。

その緑地の際には、湧水が出ている小さな池(?)があった。
この水が、今回の支流の源流になるようだ。

極めて小さい水たまりなのだが、
説明には「湧水池」と書かれているので、「小さな池」とした。
こんな小さな池に、「カワニナ」がいるのだろうか?

この辺りの旧三沢川には、このような堰の跡がたくさんある。
木の板でもはめこんでいたのだろうか? 洪水対策の名残?

川崎市多摩区菅北浦5丁目の辺り。
少量だが、水が流れ込んでいる丸土管がある。

この土管のすぐ上には、このような井戸が4器も並んでいる。
湧き水地帯であることの証だといえる。

その隣りには、「菅北浦緑地」というこんもりとした山がある。

その緑地の際には、湧水が出ている小さな池(?)があった。
この水が、今回の支流の源流になるようだ。

極めて小さい水たまりなのだが、
説明には「湧水池」と書かれているので、「小さな池」とした。
こんな小さな池に、「カワニナ」がいるのだろうか?
スポンサーサイト