五反田川の支流(東京都水道局管理の支流)
東京都の上水道は、奥多摩湖(多摩川水系)、荒川水系、
利根川水系と、もう1つ、「津久井湖の相模川水系」がある。
調べたところ、それに関連する支流のようだ。

川崎市多摩区枡形4-7-22の辺りに合流口がある。

写真:下流→上流
この道路下に暗渠があるようで、マンホールを辿って遡る。

小田急線の線路にぶつかった。

1枚前の写真左にあるボックスを見てみると、
「東京都水道局」が管理する「排流施設」だと書かれている。

線路向こうに行くと、「東京都水道局」の水道用地のようだ。

丘陵地の境に、東京都水道局の看板と、謎の洞窟がある。

埋められた洞窟。これも東京都の水道施設らしい。
「電食防止用排流施設」というのがよくわからないのだが、
どうやら、津久井湖からの相模川水系の水を上水道処理し、
上水として東京都の城南地区に流している施設の一部に
なにかしらの排水があって、それが五反田川に支流として
落とされているようである。
利根川水系と、もう1つ、「津久井湖の相模川水系」がある。
調べたところ、それに関連する支流のようだ。

川崎市多摩区枡形4-7-22の辺りに合流口がある。

写真:下流→上流
この道路下に暗渠があるようで、マンホールを辿って遡る。

小田急線の線路にぶつかった。

1枚前の写真左にあるボックスを見てみると、
「東京都水道局」が管理する「排流施設」だと書かれている。

線路向こうに行くと、「東京都水道局」の水道用地のようだ。

丘陵地の境に、東京都水道局の看板と、謎の洞窟がある。

埋められた洞窟。これも東京都の水道施設らしい。
「電食防止用排流施設」というのがよくわからないのだが、
どうやら、津久井湖からの相模川水系の水を上水道処理し、
上水として東京都の城南地区に流している施設の一部に
なにかしらの排水があって、それが五反田川に支流として
落とされているようである。
スポンサーサイト