二ヶ領本川の支流(生田緑地からの支流 3)
前回の記事の続きとなる。

生田緑地入口交差点付近にある橋のたもとからパイプにて
合流する小支流を探索してみた。写真ではわかりにくいが、
まあまあの水量がパイプから落とされている。

写真:下流→上流
川崎市多摩区東生田2-18-2の辺り。
緩やかな坂道の右側にある側溝が流路となっている。

側溝内を覗くと、勢いよく水が流れていた。

写真:下流→上流
コンクリートで整備された崖地からは湧水が数多く出ており、
側溝内にその水も落とされている。

写真:下流→上流
コンクリートで整備された崖地に沿って、曲ってくねっている。

流路の近くにあった地図。
向ケ丘遊園の跡地にある「ばら園」の方向に向かっている。

写真:下流→上流
右側の側溝からもわずかな水が流入している。

この辺りは、「まみあな自治会」というらしい。
「まみあな」は「狸穴」と書く。「メスタヌキ」のことらしいが、
タヌキが住んでいた事もあって、この名前なのかもしれない。

写真:下流→上流
川崎市多摩区東生田2-13-27の辺り。
コンクリート整備されていない土地に隣接している所もある。
この辺りでは、道路左側の側溝にも湧水が出ている。

民家のガレージの中に湧き出た水も側溝に落とされている。

写真:下流→上流
谷奥辺りに苔むしたコンクリートの壁がある。
写真右の側溝からもわずかながら水の流入がある。

その少し上流は、坂道も急になり、壁が苔で覆われている。

その壁の割れ目から湧き出している水が源流のようである。

生田緑地入口交差点付近にある橋のたもとからパイプにて
合流する小支流を探索してみた。写真ではわかりにくいが、
まあまあの水量がパイプから落とされている。

写真:下流→上流
川崎市多摩区東生田2-18-2の辺り。
緩やかな坂道の右側にある側溝が流路となっている。

側溝内を覗くと、勢いよく水が流れていた。

写真:下流→上流
コンクリートで整備された崖地からは湧水が数多く出ており、
側溝内にその水も落とされている。

写真:下流→上流
コンクリートで整備された崖地に沿って、曲ってくねっている。

流路の近くにあった地図。
向ケ丘遊園の跡地にある「ばら園」の方向に向かっている。

写真:下流→上流
右側の側溝からもわずかな水が流入している。

この辺りは、「まみあな自治会」というらしい。
「まみあな」は「狸穴」と書く。「メスタヌキ」のことらしいが、
タヌキが住んでいた事もあって、この名前なのかもしれない。

写真:下流→上流
川崎市多摩区東生田2-13-27の辺り。
コンクリート整備されていない土地に隣接している所もある。
この辺りでは、道路左側の側溝にも湧水が出ている。

民家のガレージの中に湧き出た水も側溝に落とされている。

写真:下流→上流
谷奥辺りに苔むしたコンクリートの壁がある。
写真右の側溝からもわずかながら水の流入がある。

その少し上流は、坂道も急になり、壁が苔で覆われている。

その壁の割れ目から湧き出している水が源流のようである。
スポンサーサイト