二ヶ領本川の支流(本村橋交差点付近の支流 1)
本村橋交差点付近で二ヶ領本川に合流する開渠を探索した。

写真奥が二ヶ領本川の合流地。ほとんど開渠の支流である。

写真:下流→上流
バス通りを渡った場所。あまり水量が多くはない開渠である。

1枚前の写真の辺りに、コンクリート蓋付きの暗渠があるが、
これは今回探索した支流の小支流ではないようだ。

写真:下流→上流
川崎市多摩区東生田1-20-7の辺り。
ここで直角に曲がった先に上流が有る。
その直角付近で流れ込む水があるが、すぐそこの鉄格子に
湧き出た水であり、小支流とはいえないので省略する。

写真:下流→上流
真西の方向に上流があるようだ。

写真:下流→上流
住宅地の間に開渠の支流が流れている。

写真:下流→上流
川崎市多摩区東生田1-26の辺り。
生田緑地の端っこが流路に迫っていて、
丘側のからの湧水もわずかだが流入しているようだ。

川崎市多摩区東生田2-3の辺り。
橋下で合流する小支流がある。これは第2回の記事にする。

写真:下流→上流
川崎市多摩区東生田2-2-13の辺り。
再び直角に曲がった先に上流があり、南の方向に向かう。

写真:下流→上流
かなり水深が浅く、水草が茂っている。
写真奥にある「穴」が開渠の上流端となっている。

写真:下流→上流
開渠の上流端には水がほとんどない。
地図で見ると、この穴の先にも開渠があるので、
それが上流かと想像して歩いてきたが、どうやら違うようだ。

穴を拡大して見てみると行き止まり。
降雨時には、付近の道路に降った雨が流れ込むようだ。
また、よ~く見ると、丸土管を埋めた穴がわかる。
おそらく、この上流にある「今は別の流れとなった開渠」とは
昔はつながっていたのだと思われる。
大雨時の対策として、流れを2つに分けたのかもしれない。
やはり、川探索は歩いてみないとわからないね^^/

2枚前の写真のちょっと下流側にある橋。その橋の下から
流れ込む水がある。これが上流になるようだ。

写真:下流→上流
上流の流路は細めのコンクリート舗装の暗渠となっている。

この付近で右から流れ込む側溝の小支流がある。

1枚前の写真の小支流の上流。水の流れは見当たらない。
途中に小支流の源流があると思われるが、民家の敷地に
なるため探索はできなかった。

写真:下流→上流
川崎市多摩区東生田2-3-20の辺り。
斜めに道路をはしる鉄格子が流路となっている。

写真:下流→上流
コンクリートで整備された崖沿いにある側溝が流路のようだ。

写真:下流→上流
岩盤むき出しの崖地から湧き出た水も側溝に流入している。

何故か木板で保護してある(?)コンクリート舗装された流路。
この辺りが源流で、側溝内に湧水があるようだ。

写真奥が二ヶ領本川の合流地。ほとんど開渠の支流である。

写真:下流→上流
バス通りを渡った場所。あまり水量が多くはない開渠である。

1枚前の写真の辺りに、コンクリート蓋付きの暗渠があるが、
これは今回探索した支流の小支流ではないようだ。

写真:下流→上流
川崎市多摩区東生田1-20-7の辺り。
ここで直角に曲がった先に上流が有る。
その直角付近で流れ込む水があるが、すぐそこの鉄格子に
湧き出た水であり、小支流とはいえないので省略する。

写真:下流→上流
真西の方向に上流があるようだ。

写真:下流→上流
住宅地の間に開渠の支流が流れている。

写真:下流→上流
川崎市多摩区東生田1-26の辺り。
生田緑地の端っこが流路に迫っていて、
丘側のからの湧水もわずかだが流入しているようだ。

川崎市多摩区東生田2-3の辺り。
橋下で合流する小支流がある。これは第2回の記事にする。

写真:下流→上流
川崎市多摩区東生田2-2-13の辺り。
再び直角に曲がった先に上流があり、南の方向に向かう。

写真:下流→上流
かなり水深が浅く、水草が茂っている。
写真奥にある「穴」が開渠の上流端となっている。

写真:下流→上流
開渠の上流端には水がほとんどない。
地図で見ると、この穴の先にも開渠があるので、
それが上流かと想像して歩いてきたが、どうやら違うようだ。

穴を拡大して見てみると行き止まり。
降雨時には、付近の道路に降った雨が流れ込むようだ。
また、よ~く見ると、丸土管を埋めた穴がわかる。
おそらく、この上流にある「今は別の流れとなった開渠」とは
昔はつながっていたのだと思われる。
大雨時の対策として、流れを2つに分けたのかもしれない。
やはり、川探索は歩いてみないとわからないね^^/

2枚前の写真のちょっと下流側にある橋。その橋の下から
流れ込む水がある。これが上流になるようだ。

写真:下流→上流
上流の流路は細めのコンクリート舗装の暗渠となっている。

この付近で右から流れ込む側溝の小支流がある。

1枚前の写真の小支流の上流。水の流れは見当たらない。
途中に小支流の源流があると思われるが、民家の敷地に
なるため探索はできなかった。

写真:下流→上流
川崎市多摩区東生田2-3-20の辺り。
斜めに道路をはしる鉄格子が流路となっている。

写真:下流→上流
コンクリートで整備された崖沿いにある側溝が流路のようだ。

写真:下流→上流
岩盤むき出しの崖地から湧き出た水も側溝に流入している。

何故か木板で保護してある(?)コンクリート舗装された流路。
この辺りが源流で、側溝内に湧水があるようだ。