平瀬川の支流(イエローハット菅生店近くの支流 1)
川崎市宮前区菅生5丁目辺りにある
平瀬川と平瀬川支川が合流する所から、
少しだけ上流に行った場所で平瀬川に合流している支流を
源流まで探索してみた。小支流もあったので全3回になる。
またイエローハット菅生店の近くなのでそれを支流名とした。

これが合流口。ほんの少し開渠となっていて地図にも掲載。
ここから源流まで遡ってみる。

合流口をズームで撮影。多くの水が土管から流れ出ている。

写真:下流→上流
合流口のすぐ上にはマンホールがある。

写真:下流→上流
この不自然な歩道が暗渠のようだ。

写真:下流→上流
暗渠は曲がりくねって西方面に伸びている。
写真左側にある鉄壁の中にあるのがイエローハット菅生店。

写真:下流→上流
バス通りに出た。暗渠の上流は、どこに続いているのか?

写真:下流→上流
川崎市宮前区菅生5-3-6の辺り。
バス通り沿いの歩道下が暗渠のようである。

蔵敷交番前交差点に着いた。
どうやらこの交差点付近で、2本の小支流も合流している。
正確には3本なのだが、この辺りは第2回・3回にてまとめる。

写真:下流→上流
川崎市宮前区菅生4-1-6の辺り。
蔵敷交番前交差点を突っ切った先に暗渠が続いている。
道路右端の鉄格子と境目の内側にあるアスファルトが暗渠。
余談だが、この交番在勤中の警察官に職質されてしまった^^;
川の探索(特に暗渠探索)というのは不審人物に見える?

写真:下流→上流
明確な暗渠を発見。この先は崖地の際に流路があるようだ。

写真:下流→上流
細い路地の脇にある側溝が流路となっている。

写真:下流→上流
ところどころ、側溝が太目になっている。

写真:下流→上流
途中から道路の反対側の側溝が流路となっている。

写真:下流→上流
川崎市宮前区菅生4-10-41の辺り。
住宅と崖地の間に側溝が伸びている。
このままの探索は不可能なので、大きく戻って迂回してみる。

写真:上流→下流
前の写真の場所のすぐ上流側は資材置き場になっていた。
崖地の際に側溝の流路があるようだ。

その先には「菅生4丁目わきみずひろば」という看板がある。

公園になっており、小さな池がつくられているようだ。
この池はヤフーの地図にも掲載されている。これが源流か?

井戸の手動ポンプも設置されており、湧水地帯のようである。

写真:上流→下流
わきみずひろばの水も流入しているようだが、
源流はまだ先にあり、側溝が崖地の際に続いているようだ。

写真:下流→上流
わきみずひろばの脇の坂にある側溝が流路のようである。

写真:下流→上流
側溝右側にある壁の上には「向ヶ丘自動車学校」がある。

写真:下流→上流
途中から側溝の蓋がないため、水の流れを見る事ができる。

向ヶ丘自動車学校の横にある鉄格子内に水が湧き出ている。
どうやらこれが源流のようだ。源流地から大量に水があった。
平瀬川と平瀬川支川が合流する所から、
少しだけ上流に行った場所で平瀬川に合流している支流を
源流まで探索してみた。小支流もあったので全3回になる。
またイエローハット菅生店の近くなのでそれを支流名とした。

これが合流口。ほんの少し開渠となっていて地図にも掲載。
ここから源流まで遡ってみる。

合流口をズームで撮影。多くの水が土管から流れ出ている。

写真:下流→上流
合流口のすぐ上にはマンホールがある。

写真:下流→上流
この不自然な歩道が暗渠のようだ。

写真:下流→上流
暗渠は曲がりくねって西方面に伸びている。
写真左側にある鉄壁の中にあるのがイエローハット菅生店。

写真:下流→上流
バス通りに出た。暗渠の上流は、どこに続いているのか?

写真:下流→上流
川崎市宮前区菅生5-3-6の辺り。
バス通り沿いの歩道下が暗渠のようである。

蔵敷交番前交差点に着いた。
どうやらこの交差点付近で、2本の小支流も合流している。
正確には3本なのだが、この辺りは第2回・3回にてまとめる。

写真:下流→上流
川崎市宮前区菅生4-1-6の辺り。
蔵敷交番前交差点を突っ切った先に暗渠が続いている。
道路右端の鉄格子と境目の内側にあるアスファルトが暗渠。
余談だが、この交番在勤中の警察官に職質されてしまった^^;
川の探索(特に暗渠探索)というのは不審人物に見える?

写真:下流→上流
明確な暗渠を発見。この先は崖地の際に流路があるようだ。

写真:下流→上流
細い路地の脇にある側溝が流路となっている。

写真:下流→上流
ところどころ、側溝が太目になっている。

写真:下流→上流
途中から道路の反対側の側溝が流路となっている。

写真:下流→上流
川崎市宮前区菅生4-10-41の辺り。
住宅と崖地の間に側溝が伸びている。
このままの探索は不可能なので、大きく戻って迂回してみる。

写真:上流→下流
前の写真の場所のすぐ上流側は資材置き場になっていた。
崖地の際に側溝の流路があるようだ。

その先には「菅生4丁目わきみずひろば」という看板がある。

公園になっており、小さな池がつくられているようだ。
この池はヤフーの地図にも掲載されている。これが源流か?

井戸の手動ポンプも設置されており、湧水地帯のようである。

写真:上流→下流
わきみずひろばの水も流入しているようだが、
源流はまだ先にあり、側溝が崖地の際に続いているようだ。

写真:下流→上流
わきみずひろばの脇の坂にある側溝が流路のようである。

写真:下流→上流
側溝右側にある壁の上には「向ヶ丘自動車学校」がある。

写真:下流→上流
途中から側溝の蓋がないため、水の流れを見る事ができる。

向ヶ丘自動車学校の横にある鉄格子内に水が湧き出ている。
どうやらこれが源流のようだ。源流地から大量に水があった。