中原街道の千年交差点付近の水路
中原街道の「千年交差点」(川崎市高津区千年)すぐ近くに
最近掘られたと思わしき水路がある。

写真:下流→上流
中原街道脇の未舗装地に湧水を流すため掘られた水路で、
掘ったままの状態となっている。
http://vverrie.blog83.fc2.com/blog-entry-65.html
この記事にある21枚目の写真の場のすぐ近くになるのだが
湧水が道路にあふれているために突貫工事で作ったのかも。

水路の壁からも湧水が無数に染み出している。

一番多い湧水が、パイプで水路内に導水されたもの。
コンクリート整備された崖の際からひっぱってきたパイプで、
かなりの水量が常に注ぎ込まれている。
すぐ近くに「江川」(鶴見川の支流である矢上川の支流)が
流れているのだが、残念ながら江川に合流するように
見える支流らしきものからも一切合流をしていないらしい。
つまり、今回の記事の水も江川に合流せずに下水道に
落とされてしまう。これだけの水の有効活用が求められる。
最近掘られたと思わしき水路がある。

写真:下流→上流
中原街道脇の未舗装地に湧水を流すため掘られた水路で、
掘ったままの状態となっている。
http://vverrie.blog83.fc2.com/blog-entry-65.html
この記事にある21枚目の写真の場のすぐ近くになるのだが
湧水が道路にあふれているために突貫工事で作ったのかも。

水路の壁からも湧水が無数に染み出している。

一番多い湧水が、パイプで水路内に導水されたもの。
コンクリート整備された崖の際からひっぱってきたパイプで、
かなりの水量が常に注ぎ込まれている。
すぐ近くに「江川」(鶴見川の支流である矢上川の支流)が
流れているのだが、残念ながら江川に合流するように
見える支流らしきものからも一切合流をしていないらしい。
つまり、今回の記事の水も江川に合流せずに下水道に
落とされてしまう。これだけの水の有効活用が求められる。
スポンサーサイト
コメントの投稿
道路拡幅で建ち並んでいた家屋を更地にしてから、湧いたよたうですね
少し上の車両置き場からも湧水があり、常に路面が濡れています
千年交差点から市民プラザ通りを、溝の口方面にしばらく行くとタイヤショップがあって、その店と丘陵の隙間を入った奥に谷戸があり、そこでも湧水の短い流れが見られます
途中、水路敷のような怪しい隙間がありますが、おそらく戦前の根方十三ヶ村堀の跡地と思われます
少し上の車両置き場からも湧水があり、常に路面が濡れています
千年交差点から市民プラザ通りを、溝の口方面にしばらく行くとタイヤショップがあって、その店と丘陵の隙間を入った奥に谷戸があり、そこでも湧水の短い流れが見られます
途中、水路敷のような怪しい隙間がありますが、おそらく戦前の根方十三ヶ村堀の跡地と思われます
No title
コメントありがとうございます。
この中原街道沿いには
以前は家屋があったんですね。
このあたりは丘をくだったところですから
たくさんの湧水があるような地帯だと思いますが、
どれも有効活用されていないことが残念ですな。
この中原街道沿いには
以前は家屋があったんですね。
このあたりは丘をくだったところですから
たくさんの湧水があるような地帯だと思いますが、
どれも有効活用されていないことが残念ですな。